投資に使うお金の考え方

マネーリテラシー講座

庶民が投機目的でビットコイン等の仮想通貨に資金投入しない方が良い理由

仮想通貨(暗号資産)、特にビットコインが絶好調ですね。2020年12月28日現在、1BTC=280万円を超えています。 昨年の今頃は100万円未満、さらに一昨年は40万円を切っていましたので、凄まじい上がりっぷりです。 さらにその前(2...
マネーリテラシー講座

【サラリーマンの信用力】与信枠を有効活用すべき理由

殆どの社会人が該当するにも関わらず多くの人に嫌われているサラリーマン(雇われ労働)という労働形態は、デメリットばかりではありません。 サラリーマンのメリットは、定常インカムが期待できることがよく挙げられます。もちろん景気後退期には減給...
マネーリテラシー講座

【株式投資の結論】ライフサイクル投資術【レバレッジの是非】

2019年9月、おそろしい本が日本で出版されました。 その本の名は「ライフサイクル投資術」です。 著者は、私も愛読している「その数学が戦略を決める」や「ヤル気の科学」を執筆した重鎮イアン・エアーズ教授。氏が投資本を書いているとい...
マネーリテラシー講座

若年期には株式比率100%が合理的である3つの理由

私は30代前半なので、投資家としては若年期に位置しております。このことから、現代ポートフォリオ理論に理解を示しつつもリスク資産は株式100%としております。 その理由は、長期投資が前提であることと、若年期なので人的資本が大きいこと、株...
マネーリテラシー講座

【学術的結論】投資をなるべく早く始めた方が良い理由

成功した投資家たちは口を揃えて「投資を始めるなら少しでも早く始めた方がよい」と言います。 この理由は、株式や債券等のプラスサム市場への投資では長期的に見ればリターンは一定値に収束し、時間の経過と共に複利の効果(倍々ゲーム)がはたらくた...
マネーリテラシー講座

生活防衛資金計算ツールの紹介と使い方|理系の錬金術式シミュレータⅠ

先日、以下の記事をリリースしました。 生活防衛資金の必要額について、1つの解を示せたかと思います。 しかしながら、計算が面倒という難点がありますので、簡単な計算ツールを作成してみました。 【生活防衛金計算ツールはコチラ...
マネーリテラシー講座

生活防衛資金の考え方と計算方法 ~失業・病気やケガ時の無収入状態を想定したリスクマネジメント~

生活を営む上で、最低限準備しておくべき円預金のことを生活防衛資金(生活防衛金)といいます。 投資にあたっては、必ずこの生活防衛金を確保しておく必要があります。 しかしながら、生活防衛資金の考え方は専門家間でも様々で、生活費の3ヶ月分...
マネーリテラシー講座

ビットコイン定期積立によるリスクヘッジとその投資方法【資本主義崩壊対策】

【重要】2019年11月10日追記 本記事において、定期積立の難しさとその解決方法を述べていますが、コインチェックが定期自動積立サービスを開始したため、不要な悩みとなりました。 定期自動積立を行いたい場合は、コインチェックの口座を開設し...
マネーリテラシー講座

株式投資をギャンブルにしない方法

株式投資はギャンブルだというのが日本人の一般的な見解です。 一方で、年金積立金を運用する公的機関であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、日本株、日本債券、海外株、海外債券で年金を運用しております。 つまり、年金制度に...
マネーリテラシー講座

若者こそセルフベーシックインカム構築のために余剰資金を投資すべき理由

リンダ・グラットンの名著『LIFE SHIFT』に描かれた「人生100年時代」に生きる20~30代の若手世代は、長い老後のことも考えながら資産形成を行う必要があります。 こと日本においては少子高齢化に歯止めがきかないため、年金...
マネーリテラシー講座

投資入門としてもロボアドバイザーをおすすめできない理由【デメリット>メリット?】

昨今急成長を遂げている投資ロボアドバイザー。 軽い気持ちで実際に使われている方も多いのではないでしょうか。 ロボアドバイザーの一般的なメリットとしては、 ・気軽に投資を始められる(投資入門におすすめ) ・手間がかからない(自動で...
スポンサーリンク