投資哲学なぜ今こそ資産運用をすべきなのか? 戦後から始まる右肩上がりの高度経済成長期や、バブルがはじける前の日本では資産運用は必要ありませんでした。何故なら、人口がどんどん増え、経済規模が拡大し、大量生産大量消費にイケイケどんどんの時代であれば、時間と共に給料が増えていくことで経済的...2019.10.22投資哲学資産形成論
投資全般拡大し続ける日本の財政赤字から見る米国株(S&P500)に投資すべき理由 日本の財政赤字が大きいことはご存知だと思いますが、国債や借入金などを合算した国の借金額をご存知でしょうか? 2019年現在、約1000兆円を超えております!!GDP比はなんと2倍以上。。 この財政赤字は膨らむ一方であり、消費税を...2019.07.16投資全般積立投資
積立投資若者こそセルフベーシックインカム構築のために余剰資金を投資すべき理由 リンダ・グラットンの名著『LIFE SHIFT』に描かれた「人生100年時代」に生きる20~30代の若手世代は、長い老後のことも考えながら資産形成を行う必要があります。 こと日本においては少子高齢化に歯止めがきかないため、年金...2019.03.26積立投資節約資産形成論
国内株式【アベノミクスの真実】日銀の過剰な国内株式ETFの買い支えが招くディストピア 失われた20年と言われる時代を過ごした多くの我々日本人は、インフレではなくデフレが進む時代を生きてきたため預貯金を重視しております。 デフレ社会では円の価値は保存されるため、銀行貯金は絶対安心と思い込んでいるからです。 しかし、...2019.02.11国内株式海外株式