インデックス投資万人に勧められる投資信託「楽天・インデックス・バランス・ファンド」 本ブログでは、ジェレミー・シーゲル教授の名著『株式投資』に記載された研究結果に則り、長期投資では債券は不要というスタンスを貫いてきました。 しかし、このスタンスは最低20年間は投資することを前提とした、主にリスク耐性が高い若年... 2020.02.29インデックス投資分析投資シミュレーション
節約・節税楽天経済圏突入のメリットと登録すべきサービスの概要|楽天スーパーポイントまとめ 当ブログでも時々触れる「楽天経済圏」ですが、使い方次第で多大な恩恵を享受することができます。 しかしながら、楽天グループのポイント取得の仕組みや、連携関係はもはや煩雑を極めており、今まで楽天のサービスを利用していなかった人が足を踏み入れる... 2020.02.27節約・節税
分析【暴落は想定内】投資のリターンは騰落の順序によらない事実について 株式投資とはタイミングを見計らって買いと売りを繰り返す所業である。 このようにお考えの方も多いと思います。特に投資に興味を持ち始めたという初心者の方は、メディアに焼き付けられたデイトレーダーのイメージが強いため、このように考えがちだと... 2020.02.26分析投資シミュレーション投資哲学
節約・節税楽天「ROOM」でお得にポイントを稼ぐ方法と確定申告時の注意点【楽天経済圏】 2020年5月1日より、ガイドライン改訂につきパートナーと示し合わせての利用は禁止となりました。 したがい、今後は本記事の内容のうち、「パートナーと相互購入する」ことは規約違反となりますので、後日変更・削除いたします。 詳細は以... 2020.02.24節約・節税
インデックス投資誰もがお金持ちになれる理由とその方法 以前、「ほぼ全ての人がお金持ちになれない理由」という記事を書きました。 その記事では、お金持ちになれない理由はお金持ちになる方法がわからないため(教えられないため)だという趣旨を述べました。 しかし、2020年現在、日本... 2020.02.23インデックス投資投資シミュレーション積立シミュレーション節約・節税
積立シミュレーションパートナーの年収100万円は実質約1.5倍の価値が有る事実について 共働き世帯でご自身の年収が平均年収を超えている場合、パートナーの方がパートやアルバイトをすることはコストパフォーマンスが悪いとお思いの方も多いかもしれません。 例えばご自身の年収が600万円で、パートナーがパートタイム勤務により年収1... 2020.02.21積立シミュレーション資産形成論
資産形成論妻帯者が証券口座を2つ持つべき理由【ダブルつみたてNISA・優待】 本記事は主に既婚のインデックス投資家向けの記事です。 1世帯で年間40万円(つみたてNISAの上限)を超えて投資する場合、パートナーの証券口座を作ることをおすすめします。 専業はもちろん、共働きであっても投資しているのは1人だけ、と... 2020.02.16資産形成論
FIRE戦略【超速FIRE戦略】2500万円で不労所得生活を実現する方法【プノンペン商業銀行×タイ移住】 単身者なら2500万円あればセミリタイア生活どころか完全不労所得生活を営む方法があると聞けば、「ホントかよ?怪しいなぁ」と思われるかもしれません。 しかし、常識という殻を破りさえすれば、2020年現在その方法は確かに存在します。 ... 2020.02.16FIRE戦略金利
インデックス投資現代ポートフォリオ理論の帰結は長期投資家向きではない可能性について 多くの投資家の方は、現代ポートフォリオ理論に倣って株式と債券とをミックスさせたポートフォリオを組んでいることと思います。 現代ポートフォリオ理論から求められる効率的フロンティアこそがベストなポートフォリオだと導かれており、リスクに対す... 2020.02.12インデックス投資分析資産形成論
お金/投資の基礎講座e-Taxを使って簡単に確定申告する方法|お金の基礎講座 今年も確定申告の時期がやってきましたね。 サラリーマンだとなかなか馴染みがないイベントですが、医療費控除やふるさと納税、外国税額控除等により、イレギュラーに申告が必要になった方も多いかと思います。 本記事では、e-Taxを用いて簡単... 2020.02.10お金/投資の基礎講座
インデックス投資下落相場に狼狽しない最強の考え方:タイムスリップアービトラージ戦略 新型肺炎コロナウイルスの猛威により、2020年1月下旬から2月初旬にかけ、一時的に世界同時株安の様相を呈しました。 S&P500は最高値から5%以内の下落幅であり、一月前の水準に戻った程度であるため暴落でもなんでも無かったので... 2020.02.08インデックス投資分析投資シミュレーション資産形成論
思索・哲学全てのリソースは究極的には「時間」であるという事実について 「最も貴重なリソース(資源)は何ですか?」 このような質問を問いかけられたとき、あなたならどう答えるでしょうか? 私なら「今のところは時間です」と答えます。 「今のところ」というのは、老化や寿命が科学技術的に克服されていない現... 2020.02.04思索・哲学
お金/投資の基礎講座医療費控除とその申告方法とは?知らないと損する日本の税制シリーズ|お金の基礎講座 日本には自分から動かないと適用されず、損する制度が沢山あります。 そのうちの1つが「医療費控除」です。 一般的なサラリーマンは確定申告をしないのが普通ですが、医療費控除は確定申告をしないと受けることができないのです。 本記事では、... 2020.02.02お金/投資の基礎講座節約・節税
分析【宝の地図】日本株式市場の超長期リターンは平均年利6.7%【日本版】 米国では過去約200年に渡って株式市場は平均実質リターンが6.5-7%という驚異的な高成績を収めてきました。これを示したジェレミー・シーゲル教授による以下の図を本ブログでは度々掲載し、「宝の地図」と呼んでおります。 出典:AAII Jou... 2020.01.26分析国内株式
分析【CAPEレシオ】未来の株価を占う確度の高い随一の指標【シラーPER】 何人たりとも株価を正確に予測することが出来ない。 多くの賢明な投資家の方はこのように考えて日々投資活動を行っていることと思います。私も似たようなスタンスであり、なるべく数学的に合理的でありたいと考えるタイプではありますが、やはり最高値... 2020.01.23分析投資哲学
資産形成論賃貸と持ち家はどちらがお得?統計に基づく経済性のケーススタディ 永遠の議題である、賃貸vs持ち家。 どちらが有利かは色々なところで議論されていますが、統計的なデータを基に結論を導いている情報はあまり見当たりません。ということで、統計データを用いてケーススタディ形式により1つの解を示してみたいと思い... 2020.01.20資産形成論
書評【株式投資の結論】ライフサイクル投資術【レバレッジの是非】 2019年9月、おそろしい本が日本で出版されました。 その本の名は「ライフサイクル投資術」です。 著者は、私も愛読している「その数学が戦略を決める」や「ヤル気の科学」を執筆した重鎮イアン・エアーズ教授。氏が投資本を書いているとい... 2020.01.18書評資産形成論
投資哲学【人生100年時代】長生きリスクから解放される方法 リンダ・グラットンの「ライフシフト」から端を発した「人生100年時代」というプロパガンダですが、これは高齢者に鞭を打ちなるべく長期的に働かせることにより、綻び始めた年金制度の破綻を食い止めようという政府の思惑が透けて見えます。 このプ... 2020.01.15投資哲学資産形成論
投資哲学若年期には株式比率100%が合理的である3つの理由 私は30代前半なので、投資家としては若年期に位置しております。このことから、現代ポートフォリオ理論に理解を示しつつもリスク資産は株式100%としております。 その理由は、長期投資が前提であることと、若年期なので人的資本が大きいこと、株... 2020.01.04投資哲学資産形成論
思索・哲学【ブログ1年目】2019年の総括【理系の錬金術】 本ブログにご来訪いただきありがとうございます。 ブログ「理系の錬金術」は別の雑記ブログの投資カテゴリーからスピンオフする形で2019年1月末から投資特化型ブログとしてスタートしました。 開始当初は毎日30PVもいけば多い方という... 2019.12.31思索・哲学