節約・節税

投資哲学・考え方

【情報修正とお詫び】課税口座から新NISAへの乗り換えは損する可能性があります。損得計算シートを共有します。

昨年末に話題となった2024年に開始される新NISAについて、誤った情報をツイートで拡散しておりました。その内容は、新NISAの制度設計が決まる前に書いた現行のつみたてNISA、一般NISAの制度を念頭に置いた以下の記事に示した内容で、具...
社会制度の有効利用

育児休業取得時の給付金等収入と支出を踏まえた積立投資の継続方法について

2022年10月1日に、育児・介護休業法が改正され、男性労働者がより育児休業を取得しやすくなりました。これを機に、お子さんの出生にあわせて育休を取得しようかなと思っているパパも多いと思います。 その一方、給付金が支給されるとはいえ、...
節税メソッド

入金力強者に捧ぐ!セルフNISA(改)

前回の記事では、個人の特定口座にて運用している資産を法人に移管して運用したらどれぐらい節税できてお得になるのかということについて、徹底解説しました。 今回は、前回の記事の内容がわかっていることを前提として話を進めていきますので、まだ...
節税メソッド

特定口座 vs 法人口座!運用資金を法人移管するといくらお得になる?

お久しぶりです、ニューロンズです。入金力強者の方にとって、日本の非課税投資スキーム(NISA、iDeCo)は十分な大きさではありません。多額の資金を個人の特定口座に投入しておりかつ含み益が積みかさなることは喜ばしいことですが、同時に将来の...
固定費削減手法

スマホのメイン回線をmineoからLINEMOに切替えました。

mineoを始めとする格安SIMの登場は、我々の家計に大きな恩恵をもたらしてくれました。 さらに、昨年の菅元総理の切り込みにより、大手キャリアも格安SIMと同等以上のプランを打ち出さざるを得なくなったことは、誰もが?知るところです。 ...
固定費削減手法

スマホのサブ回線を楽天モバイルからpovoに切替えました。

大分前になりますが、iPhone SE(第二世代)を購入した際、折角デュアルSIMができるということで、楽天モバイルを副回線として契約していました。 そんな中、色々とニュースになっていますが、楽天モバイルが0円サービス終了するようですので...
社会制度の有効利用

【ふるさと納税】住民税通知書と確定申告書から寄附金控除を確認する方法

今年も住民税通知が届く時期になりましたね。 住民税通知書を受け取ったら、「高いなぁ~」という感想で終わらずに、ふるさと納税で寄付したお金が控除されているか確認しましょう。 本記事では、ふるさと納税で寄付したお金が控除されているかを確...
社会制度の有効利用

【税金でポイントバック】楽天ふるさと納税でお得に返礼品を入手する方法

今年のふるさと納税はお済でしょうか? まだの方は、あと3ヶ月ありますので忘れずにやっておきましょう。 また、今までふるさと納税をやったことがない方もこれを機に検討することをおすすめします。 簡単に言えば、ノーリスク、デメリットなし...
社会制度の有効利用

楽天ペイでマイナポイントを申し込んでみました【時給6万円!?】

マイナポイント事業をご存知でしょうか? 政府が実施するマイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐付けたポイント制度です。 今回、楽天ペイ(R Pay)でマイナポイントを申し込みましたので、その手順を解説します。 作業自体は5分で終...
社会制度の有効利用

ジュニアNISAで子供の教育費1000万円を賄う方法

子供の教育には多額の資金がかかります。 理系大学まで進学すると高校から大学4年生までの教育費は1000万円程度必要とのことです。私は大学院にまで行かせてもらったので、親には本当に感謝しております。 ちなみに、以前公的資料を基に調...
節約・節税

【節約の心得】購入物のリセールバリューと耐用期間の重要性について

突然ですが、あらゆる企業の目的とは何でしょうか? そうです、なるべく多くの人(法人含む)にサービスや商品を買ってもらうことです。 世の中は、人々にお金を使わせるための工夫で溢れております。それもそのはず、売り上げが立たなければ企...
社会制度の有効利用

育児休業で社会保険料免除!ボーナス月に1日の育休取得で10万円以上得する方法

近年、働き方改革により、母親だけでなく、父親も育児休業を取得しやすくなってきたのではないでしょうか。未だ“パパ育休”の取得を推奨していない企業はブラックといえるレベルですね。 とはいえ、表向きには育休を推奨していても、ガッツ...
節約・節税

【脱!お金・物質依存】ダウンサイジングの勧め

自粛期間中に、皆さまは何に取り組まれていたでしょうか? 通常通り仕事をしていたという人も多いと思いますが、在宅勤務者の中には空いた時間に家の掃除をするという方も多かったようです。 私もご多分に漏れずに家の掃除から断捨離、更には糖...
社会制度の有効利用

妻帯者が証券口座を2つ持つべき理由【ダブルつみたてNISA・優待】

本記事は主に既婚のインデックス投資家向けの記事です。 1世帯で年間40万円(つみたてNISAの上限)を超えて投資する場合、パートナーの証券口座を作ることをおすすめします。 専業はもちろん、共働きであっても投資しているのは1人だけ、と...
社会制度の有効利用

医療費控除とその申告方法とは?知らないと損する日本の税制シリーズ|お金の基礎講座

日本には自分から動かないと適用されず、損する制度が沢山あります。 そのうちの1つが「医療費控除」です。 一般的なサラリーマンは確定申告をしないのが普通ですが、医療費控除は確定申告をしないと受けることができないのです。 本記事では、...
固定費削減手法

賃貸と持ち家はどちらがお得?統計に基づく経済性のケーススタディ

永遠の議題である、賃貸vs持ち家。 どちらが有利かは色々なところで議論されていますが、統計的なデータを基に結論を導いている情報はあまり見当たりません。ということで、統計データを用いてケーススタディ形式により1つの解を示してみたいと思い...
節約・節税

金融リテラシーゼロの友人が「火の車」家計を克服して賢明な投資家になった話

30歳独身、フルタイムの正社員(平均年収より多い給与水準)で実家暮らしだったにもかかわらず、資金繰りに苦しんでいる会社の同期がいました。ここでは仮にA君と呼びます。 一年半ほど前のある日のことです。いつもの通りお昼にA君と散歩をしてい...
節税メソッド

【最低税率5%】日本株高配当戦略のメリットは節税が可能であること

私は米国株式(S&P500)や先進国株式、全世界株式への長期インデックス投資が多くの人に勧められる最適な投資先であると考えております。 その理由は、長期投資であれば資産の最大化という観点から最大効率を誇る再現性の高い手法である...
節約・節税

マイカーには中古車がおすすめな理由【合理的選択】

マイカーは一部の都会や生活スタイルを除き、生活に必須です。 自動車税、燃料費といったコスト、事故リスク等々を考えれば、所持しないのが最も合理的なのは言うまでもありませんが、多くの方はそうは行かないでしょう。 そんな諸刃の剣といっても...
節税メソッド

【お金の基礎講座】給与明細の控除欄(税金等)の意味と節税方法解説

月に1度、サラリーマンなら誰でも給与明細を目にしますよね。 その中で、「総支給額」と「手取り額」を細かく確認する一方、「控除」をしっかり確認しない方が多いようです。 私が勤めている会社でも、せいぜい「税金高いな~」くらいの感想しか持...
スポンサーリンク