FIRE戦略【大恐慌時のリスク算出】リセッション入りする前に現金比率の見直しを! 2019年8月に、米国にて2年債と10年債の利回りが逆転するという大本命の「逆イールド」が発生しました。 1978年以降、米国にて過去7回の景気後退前には必ずこの逆イールドが発生していたため、リセッション発生指標として重要視されている... 2019.08.24FIRE戦略投資全般投資哲学
投資哲学【資本主義の本質】株式投資家と非投資家との格差拡大速度の試算 資本主義の本質、それは否が応でも広がり続けていく格差です。 現在、世界のお金持ちトップ26人の総資産額が、世界中の下半分の人口約38億人の総資産額と同等となっております。大金持ち一人当たりが、1億人以上分の資産額を保有している計算にな... 2019.08.19投資哲学
投資全般【ゲノム戦略】世代を越えた超長期投資法の提案【4つのルール】 投資には「絶対」はないと言われますが、株式投資にはその「絶対」に限りなく近い一つの真理があります。 それは、全世界や先進国、米国を対象とした、30年や50年、さらには100年といった超長期間の配当再投資を伴う株式インデックス投資であれ... 2019.08.10投資全般投資哲学積立投資資産形成論
投資全般普通の共働き夫婦が資産家の名家一代目になる方法 我々が生きている資本主義社会では生まれながらにして大きな格差があります。 決して平等な社会ではありません。 資産家の家系に生まれた場合は、お金に関してさほど苦労することもなく自由な時間と人生を謳歌しながら生活を営めます。 ... 2019.08.06投資全般投資哲学積立投資
投資哲学リセッションが来る前に長期投資家が行うべきたった一つのこと 下落相場の足音が聞こえてきている状況で、長期投資家がいつ来るかわからないリセッションに備えて出来ることが一つだけあります。 それは、ドルコスト平均法による積立投資を愚直に続けることです。そのために今やるべきことは、証券会社での自動定期... 2019.08.05投資哲学積立投資
投資全般【永遠の議題に決着を!】米国株と全世界株ではどちらに投資するのが賢明か? 投資家の中で度々語られる、「米国株と全世界株とはどちらがよいのか」という永遠の議題… どちらに投資するべきであるかは投資家の置かれた状況や価値観に依りますが、私なりの見解を示そうと思います。 結論は米国株ですが、その理由はビジネ... 2019.07.07投資全般投資哲学海外株式
投資全般米国株のキャピタルゲインとインカムゲインはどちらが重要か? 株式投資によるリターンには株価が上昇することによるキャピタルゲインと配当(分配金)によるインカムゲインがあります。 どちらの方が大きいのでしょうか? インデックス投資を行っている人間からすると、圧倒的にキャピタルゲインの方が大き... 2019.06.09投資全般投資哲学
FIRE戦略FIREという生き方が流行る社会的背景とそれを目指すべき理由【Financial Independence, Retire Early】 FIRE (Financial Independence, Retire Early)という価値観・生き方をご存知でしょうか? これは、現在米国や英国の若者たちの間で急速に拡大している価値観です。 どのようなものかと言いますと、... 2019.05.20FIRE戦略思索・哲学投資哲学
投資哲学【最強戦略アホールド】『株式売却』という選択肢を排除することの重要性 株式投資では長期投資を念頭に置いていたとしても、世界経済が不安定な状況では株価変動も大きいため、評価額を見ながら一喜一憂してメンタルを消耗する方も多いのではないでしょうか? 本ブログで度々プッシュしているS&P500投資信託や... 2019.05.18投資哲学積立投資資産形成論
投資全般高配当株式投資は強者のゲーム/インデックス投資は弱者のゲーム 株式投資にて最も人気な手法として、高配当株式投資があります。 高配当株式投資は、配当という不労所得を得ることが出来るため成果が見える化しやすいというメリットがあります。 また、米国には50年以上に渡って減配していない会社もゴロゴ... 2019.05.05投資全般投資哲学積立投資資産形成論
投資全般普通の個人投資家が一流のファンドマネージャーをアウトパフォームできる簡単な方法 普通の投資家がファンドマネージャーによる運用成績の平均値を軽く上回る方法として、インデックス投資があります。 米国株式市場(S&P500)などへのインデックス投資は長期的には95%以上のアクティブファンドにアウトパフォ... 2019.04.14投資全般投資哲学
投資哲学普通の人がお金持ちになるために必要なたった1つの気質とは? 本ブログをお読みの方や金融リテラシーが高い方は既にお気づきだと思いますが、幸運にも今の時代に生きる日本人であれば、例え普通の人であっても誰でもお金持ちになれます。 やり方は簡単で、まともな会社で働いて平均給与を得て、倹約節制に勤めるこ... 2019.04.06投資哲学積立投資資産形成論
投資哲学【無貯金逆転法】気合いで100万円を貯められれば将来安泰である理由 2018年の世論調査によると、金融資産を保有していない貯金ゼロの家庭は、二人以上の世帯では22.7%、一人世帯では38.6%だそうです。 つまり、世の中の約3割の世帯は預貯金等の金融資産が無いということになります。 一方で、二人... 2019.03.29投資哲学節約資産形成論
投資全般【お金持ち≠幸せ?】幸福なお金持ちになれる一つの確実な方法 出来ることなら沢山のお金が欲しい、お金持ちになりたいと、殆どの人はそう思っていると思います。 でも、なぜお金持ちになりたいのかについて、深く考えたことはありますか? お金持ちになりたい理由は、何でも買えるようになるという購買欲求... 2019.03.21投資全般投資哲学
投資哲学長期積立投資を始めるべきタイミングは常に「今」である3つの理由 米国株式市場への長期投資の優位性に気づき、投資を早く始めることの価値を見出したとしても、今のように好景気が数年間に渡って続いていてリセッション(景気後退)が今にも来ると言われているようなタイミングに投資を始めるのはちょっと気が引けますよね。... 2019.02.18投資哲学積立投資
投資哲学【最強の資本主義攻略法】共働きを可能な限り続けて投資するべき理由 一世代前までは、女性は結婚したら寿退社をして専業主婦となるのが当たり前でした。 しかし、高度経済成長期の後バブルが弾け、失われた20年とも30年とも言われる日本において、少子高齢化による高収入層(高齢層)の厚さにより、若年層への待遇は... 2019.02.16投資哲学積立シミュレーション
投資哲学米国株式市場への投資がギャンブルではない理由【プラスサムゲーム】 投資とギャンブルとの間には切っても切り離せない関係があります。 投資とは、国債などの一部の投資対象を除くと元本を下回るリスクを持つが、そのリスク分だけリターンも大きくなるものです。 一方、ギャンブルといわれると、宝くじや競馬など... 2019.02.10投資哲学海外株式