インデックス投資S&P500に20年間積み立てた場合のリターンはどれくらいか? 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットが妻に伝えたと言われるあまりにも有名な言葉に、「私の死後は資産の90%をS&P500に投資し、残り10%を米国短期債に投資せよ」というものがあります。 投資の神様が篤く信頼を寄せている...2020.12.19インデックス投資分析積立投資
分析長期データが示す高配当株投資戦略の合理性と注意すべきこと 本記事では、いつも周りから理不尽に攻められてばかりいる高配当株投資戦略の合理性についてデータに基づき説明したいと思います。 上の一文からわかる通り、高配当株投資には注意点を守りさえすればデータが示す合理性がちゃんとあります。これを理解...2020.07.24分析投資全般
分析【SDGs】世界の動向から見るこれから発展する業界予想【アジェンダ2030】 投資格言の中に「国策に売り無し」という言葉があります。これは、国の政策の流れに乗る業界・分野の企業に投資すれば報われるということを表します。 では、オリンピック需要が終わりつつある現在、国策というものはあるのでしょうか?国策どころか世...2020.05.02分析思索・哲学
分析【資金管理手法】下落相場でのシステマティックな購入戦略の検討 暴落が来たら株を買おうと思っていても、いざその時になってみるといつ買えばいいのかわからないものです。 この理由は、下落相場の最中にあっては株価がどこまで下がるのかは誰にもわからず、下がれば下がるほど「まだまだ下がるのでは」と恐怖感を覚...2020.03.08分析資産形成論
分析【年収1000万で8%!?】会社員の年収に対する所得税率の試算 年収と所得税率との関係は、年収が増えれば増えるほど税率が増加していく累進課税であるいうことはみなさんご存知だと思います。 しかし、具体的な年収に対する税率は、控除枠の個人差もあるためあまり認識が無いことと思います。以下の課税所得と税率...2020.03.07分析税金
インデックス投資万人に勧められる投資信託「楽天・インデックス・バランス・ファンド」 本ブログでは、ジェレミー・シーゲル教授の名著『株式投資』に記載された研究結果に則り、長期投資では債券は不要というスタンスを貫いてきました。 しかし、このスタンスは最低20年間は投資することを前提とした、主にリスク耐性が高い若年...2020.02.29インデックス投資分析投資シミュレーション
分析【暴落は想定内】投資のリターンは騰落の順序によらない事実について 株式投資とはタイミングを見計らって買いと売りを繰り返す所業である。 このようにお考えの方も多いと思います。特に投資に興味を持ち始めたという初心者の方は、メディアに焼き付けられたデイトレーダーのイメージが強いため、このように考えがちだと...2020.02.26分析投資シミュレーション投資哲学
インデックス投資現代ポートフォリオ理論の帰結は長期投資家向きではない可能性について 多くの投資家の方は、現代ポートフォリオ理論に倣って株式と債券とをミックスさせたポートフォリオを組んでいることと思います。 現代ポートフォリオ理論から求められる効率的フロンティアこそがベストなポートフォリオだと導かれており、リスクに対す...2020.02.12インデックス投資分析資産形成論
インデックス投資下落相場に狼狽しない最強の考え方:タイムスリップアービトラージ戦略 新型肺炎コロナウイルスの猛威により、2020年1月下旬から2月初旬にかけ、一時的に世界同時株安の様相を呈しました。 S&P500は最高値から5%以内の下落幅であり、一月前の水準に戻った程度であるため暴落でもなんでも無かったので...2020.02.08インデックス投資分析投資シミュレーション資産形成論
分析【宝の地図】日本株式市場の超長期リターンは平均年利6.7%【日本版】 米国では過去約200年に渡って株式市場は平均実質リターンが6.5-7%という驚異的な高成績を収めてきました。これを示したジェレミー・シーゲル教授による以下の図を本ブログでは度々掲載し、「宝の地図」と呼んでおります。 出典:AAII Jou...2020.01.26分析国内株式
分析【CAPEレシオ】未来の株価を占う確度の高い随一の指標【シラーPER】 何人たりとも株価を正確に予測することが出来ない。 多くの賢明な投資家の方はこのように考えて日々投資活動を行っていることと思います。私も似たようなスタンスであり、なるべく数学的に合理的でありたいと考えるタイプではありますが、やはり最高値...2020.01.23分析投資哲学
分析【最低税率5%】日本株高配当戦略のメリットは節税が可能であること 私は米国株式(S&P500)や先進国株式、全世界株式への長期インデックス投資が多くの人に勧められる最適な投資先であると考えております。 その理由は、長期投資であれば資産の最大化という観点から最大効率を誇る再現性の高い手法である...2019.12.11分析国内株式資産形成論
分析ETFではなく投資信託に積立投資する理由 私はS&P500インデックスファンドへの投資を軸に据えておりますが、VOOなどといった人気のETFではなくeMAXIS Slim米国株式(S&P500)といった投資信託に投資しております。 この理由は、ETFに比べて投...2019.12.05分析積立投資資産形成論
分析許容損失額から投資上限額を算出する方法【インデックスファンド編】 株式投資と一口に言っても、個別株なのかインデックスなのか、またどんなセクターにどのぐらいの分散を効かせて投資するのかなどが人によって異なるため、最適解は各々異なります。 しかし、どのような投資方法であれ不変の要素があります。それは、そ...2019.12.03分析
分析【数学的解】定額積立投資の利回り計算方法と理論式の導出 インデックス長期投資を行う際に投資家が最も気になることの一つは過去の年間利回りだと思います。 過去の結果がそのまま未来に当てはまるわけではないですが、長期的なデータがあれば過去を通して未来を概ね予測することは可能です。 例えば、...2019.11.11分析積立シミュレーション積立投資
分析現代の黄金の国(カントリー・エルドラド)を求めて【ロシア株式インデックス】 投資家の方であればPER(株価収益率)という言葉をご存知だと思います。 PERとは、投資先への投資額と同等のリターン(+100%)が得られると見込まれる期間(年)を指します。 さて、PERと言えば個別株を精査する際に使用する指標...2019.11.03分析
分析米国株式市場での長期リターンのモンテカルロシミュレーション 理系の錬金術師です。 米国株投資家であればご存知の通り、米国株式市場は過去200年間以上に渡って配当再投資条件での年間平均実質リターンが約7%という驚異の実績を誇ってきました。 一方で、長年にわたる株式市場の値動きから数学的に求...2019.11.01分析投資哲学積立シミュレーション